
西尾 浩紀(株式会社CAPES)
カリキュラム
受講対象:現在物流企画業務に携わっている、または今後携わる可能性のある社会人(25歳~35歳)
募集人数:6名(各社原則1名)
場 所:プロロジス 東京オフィス
主 催:プロロジス プロロジスアカデミーに関するお問い合わせ
【プロロジスアカデミー 2022年(第4期)カリキュラム】
回 | テーマ/内容 |
---|---|
第1回 |
開講挨拶/オリエンテーション 受講生自己紹介:各自業務概要説明と課題の共有・ディスカッション |
第2回 |
受講生によるプレゼンテーション <プレゼンテーションテーマ> Tips:フレームワークの活用方法 |
第3回 |
グループディスカッション <ディスカッションテーマ> Tips:プレゼンテーションのポイント |
第4回 |
施設見学・ディスカッション プロロジスパークに入居している物流の最先端企業のキーパーソンに話を聞き、理想的な物流施設についてディスカッションする |
第5回 |
ワークショップ 業務遂行のために必要なスキルやノウハウについて検討・自覚するとともに、物流領域におけるキャリアデザインを考える Tips:様々な思考メソッド |
《エキストラ》 |
外部セミナー 物流業界で革新的な取り組みを実施している企業の具体的な事例を学ぶ |
第6回 |
ケーススタディ AGVを使用したピッキングソリューション導入の考え方を理解し、講義時間内に導入企画書を作成する |
第7回(最終回) |
受講生によるプレゼンテーション・卒業式 <プレゼンテーションテーマ> |
オリエンテーション
施設見学
卒業プレゼンテーション
プロロジスアカデミー 卒業生の声
異業種の方との物流についての交流が取れる貴重な機会がこのアカデミーであると思います。私自身、知見を深めるだけでなく、講義の中で人脈を広げることもできました。 今後受講する方には、他社の話を聞くことで、自社ではどうなっているのか? マネできるところ、推奨できることなど意見や思いを出し合い、アカデミーを精一杯楽しんでいただきたいです。 佐川急便株式会社 小田 彩芽(第2期卒業) |
これまでは書籍やニュース等でしか物流の知識を得る術がなく、ECの物流以外はあまり知識がありませんでしたが、アカデミーに参加したことで他業種の物流について学ぶことができ、考え方や興味の幅を広げることができました。 また、アカデミーのカリキュラムは一方的な講義形式ではなく、一つの議題に対して講師や他社の物流担当者の方々と議論する機会が多いので、アウトプットの機会が不足している方や、質を高めたい方におススメです! 株式会社ZOZO 岡田 亮二(第3期卒業) |