日本におけるコアバリュー

会社にとって、夢は未来への原動力。

私たちはいつまでも正面切って、夢を語れる会社でありたいと思っています。

いつも会社の事業の将来や可能性について真剣に考え、真剣に議論し、その実現に向けて取り組むことで
私たちの夢をお客様や社会の力に変えていきます。

持ち味がいきる最強のチーム

いろんな人間が集まって初めて強い組織になります。

私たちは一人ひとりの個性や得意技をいかし合うことであたり前を超えた最強のパフォーマンスを発揮します。

スピードで凌駕

私たちはコンパクトな組織であることを強みとしていかし、チーム内・チーム間の連携を最大活用することで顧客や市場が求める最適解を、どこよりも速く提供します。

品質で圧倒

私たちは物流不動産のプロフェッショナルとして、求められる品質をあらゆる観点から磨き抜き、いまだけでなく将来にわたって必要とされる価値を提供します。

+10%に挑戦

過去に囚われたり、現状に甘んじたりすることなく、もう一歩先へ、もう一段上へ。

私たちは成長したいという気持ちをつねに大切にします。そして、可能性を広げようとする人を応援します。
 

正々堂々、謙虚に

私たちは社内外のすべての人に対して分け隔てなく誠実に接し、どのようなときでもフェアに行動します。

成功も失敗も糧に

私たちは成功だけでなく失敗も共有できるオープンな環境を作ります。そのためにコミュニケーションにおいて否定やなれ合いをなくし、互いによく聴き、よく問い、よく考えを示すよう心がけます。

「働きがいのある会社」ランキング、ベスト100に選出

プロロジスは、Great Place to Work® Institute Japanが実施した2025年版日本における「働きがいのある会社」認定・ランキングにおいて、「働きがい認定企業」として認定され、認定企業のうち特に働きがいの水準が高い上位100社に選出されました。

同調査の2017年版への初参加以来、9年連続で「働きがいのある会社」として選出/認定され、物流不動産企業としては唯一の選出となっています。

働きがいのある会社ランキング 2025(128)

従業員のキャリアを磨くサポート制度

プロロジス 日本におけるサポート制度―研修実施時間数2019

全社年間研修実施時間

社員一人当たり22時間相当(20xx年)

プロロジス 日本におけるサポート制度―Eラーニングシステム

Eラーニングシステム

150種以上のコースを全社員が受講可能

プロロジス 日本における社員サポート制度―社外セミナー/資格取得援助制度

社外セミナー/資格取得援助制度

社外セミナー受講費用や
資格取得費用を会社が援助

プロロジス 日本における社員サポート制度―メンター制度

メンター制度

新入社員を先輩社員が1年間サポート

プロロジス 日本における社員サポート制度―スポンサーシップ制度

スポンサーシップ制度

先輩社員からのアドバイス

プロロジス 日本のサポート制度―社内FA制度/社内公募制度

社内FA制度/社内公募制度 他

希望する部門への異動を
申し出ることが可能

プロロジスの福利厚生

各種社会保険完備、賞与、選択制確定拠出年金制度のほか、各種制度を整備しています。

生命保険

病気・事故により死亡・高度障害状態になった場合、ベーシックサラリーと同額の保険金が出ます

上限あり

長期所得補償保険

病気や怪我で就業不可能となり給与が支払われないとき、1年6カ月の健保傷病手当金支給終了後、本人の請求に基づき最大5年間月給の60%額の補償を受けることができます

上限あり

傷害保険

事故により死亡した場合、ベーシックサラリーの2倍の保険金、事故等により入院した場合は1日2,000円の入院保険金が出ます

上限あり

人間ドック/健康診断

年1回の人間ドック/健康診断の受診料を会社が負担します

上限あり

退職金制度

役職ごとに、毎月の基本給に一定の割合を乗じた金額を退職金として毎月月末に積み立てます

支給条件あり

家事・育児・実費介護サービス

ニチイライフのサービスを法人優待料金で利用できます

ベビーシッター割引助成制度

内閣府による企業主体型ベビーシッター派遣事業利用登録をしており、割引が受けられます

貸農園「The Farm」の無料利用

千葉県香取市にある貸農園「The Farm」と契約しており、従業員とその家族はいつでも無料で利用できます

利用日は要調整

女性活躍推進行動計画について【2025年3月更新】

プロロジスは、職階別女性比率および男女の勤続年数差に対して数値目標を定め、「女性従業員にとって魅力的で、長く働くことのできる職場環境づくり」を進めていきます。

【行動計画】計画期間:2022年4月1日~2027年3月31日

  • 採用活動時においても、女性が長く活躍できる職場であることを積極的にアピールする
  • フレックスタイム制度や短時間勤務制度などの導入により、仕事と家庭を両立しやすい環境を整備する
  • 引き続き女性管理職と一般女性従業員の交流の場を設け、意見交換やアドバイスを求められる環境を提供する
  • 女性従業員がスキルアップできる継続的な教育・研修機会の提供する

 

KPI2027年
目標
実績
2021年2022年2023年2024年
女性バイスプレジデント及び
エグゼクティブディレクター比率
20%15%15%

13%

17%

女性ディレクター比率30%28%50%

43%

30%

男女の勤続年数差差異ゼロ差異0.8年
(男性10.4年/
女性9.5年)
差異0.7年
(男性10.6年/
女性9.9年)
差異0.6年
(男性10.7年/
女性10.1年)
差異0.5年
(男性9.6年/
女性10.1年

プロロジスで働くということ|従業員の声

鈴木 玲菜(イメージ1)

鈴木 玲菜

営業部 マネージャー

業界の常識が変わるような瞬間にやりがいと面白さ

友國 善教(イメージ1|9664)

友國 善教

エネルギー事業室 マネージャー

再生可能エネルギーを使う側の視点に立って

小出敦子 イメージ(9664)

小出 敦子

エグゼクティブ・ディレクター
コンストラクション・マネジメント部 部長

ステージごとに皆で喜び、ニーズの変化とともに進化

Tomohiro Shiraishi

白石 朋太

開発部 ディレクター

お客様の課題に取り組む充実感と、チームで動く楽しさを実感

矢田貝真奈1(イメージ9664)

矢田貝 真奈

オペレーション部 シニアマネージャー

社会的意義が大きく、お客様と長期的にお付き合いできる仕事